矯正歯科

美しい歯並びを実現する
矯正歯科

矯正とは、歯並びが不揃いだったり上下の歯がお互いにきちんと噛み合わなかったりする状態から正常な歯並びに整えてあげる治療です。不揃いな歯並びをそのままにしておくと様々な問題を引き起こす原因となりますので、できるだけ早期に治療を開始することをお勧めします。また、歯並びがきれいになると口元に自信が持てるようになり、今までのコンプレックスを解消できることもメリットの1つです。

歯並びが悪い場合に
引き起こされるトラブル

  • 食べ物を十分に噛み砕くことが難しくなる
  • 言葉がはっきりと発音しにくくなる
  • むし歯や歯周病にかかりやすくなる
  • 口臭の原因になる
  • 顎の関節に負担がかかる
  • 歯を折ったりケガをしたりしやすくなる

矯正治療が必要になってくるケース

出っ歯(上顎前突)

出っ歯の場合、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、前歯を怪我しやすくなり、咀嚼力が弱まったり、顎関節症になりやすくなったりする可能性もあります。さらに、全身のバランスが悪くなるなど、健康面でのリスクが増大する恐れがあります。

受け口(反対咬合)

顎の大きさに問題がある場合、顎の骨の成長によって状態が変わる可能性があるため、成長の見込みが立つまで長期間観察する必要があります。また、噛むことが難しくなるだけでなく、話し方が聞き取りにくくなることもしばしば見られます。

乱ぐい歯・八重歯(叢生)

歯並びが凸凹になる原因は、歯が並ぶスペース(顎の骨の大きさ)と、各歯の大きさがバランスを欠くことです。この状態では、凸凹や凹みの奥まで歯ブラシが届かないため、汚れが溜まりやすくなります。その結果、むし歯や歯周病の原因となる可能性が高まるため、注意が必要です。

開咬

前歯に上下方向の隙間ができる状態は、上下の前歯が合わないことを指します。この場合、奥歯でしっかりと噛んでも上下の前歯が合わず、他の健全な歯に負担がかかることがあります。その結果、咀嚼自体にも悪影響が出る可能性があります。このような状態においては、早めに歯科医師に相談することをお勧めします。

矯正治療の種類

ワイヤー矯正 一般的なワイヤー矯正は、痛みの少ない装置を採用しています。また、ワイヤーや金属のブラケットの色を透明や白など、目立たないものにするオプションも用意されています。
マウスピース矯正 ワイヤーやブラケットを使用しない矯正治療法です。透明で目立ちにくいため、一般的に装着していることに気づかれにくい特徴があります。この画期的な装置は、すべての方に適用できるわけではないため、まずはご相談ください。
舌側矯正  歯の裏側に矯正装置を取り付けて、歯を移動させる治療方法です。舌側矯正は、基本的には外部から見えず、他人に気付かれることはほとんどありません。お口の中を覗き込まない限り、他人にとってはほとんどわかりにくいのが最大のメリットです。
小児矯正  永久歯がすべて生えそろってからの成人矯正では、健康な歯を抜く必要性が高まります。一方、小児矯正では成長の力を利用してあごを正しい位置に導くことができるため、健康な歯を抜くことなく歯並びを整える可能性が高まります。また、受け口や出っ歯などの問題を予防することもできます。
部分矯正  部分矯正は、全体ではなく特定の部分を対象にした歯科矯正治療です。通常の矯正治療よりも比較的短期間(2ヶ月から1年)かつ比較的低コストで治療が行えるのがメリットです。歯を美しく並べることができますが、咬み合わせを正確に整えるのは難しい場合があります。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一般的にはブラケットを使用した治療方法を指します。歯にブラケットと呼ばれる装置を装着し、その上にワイヤーを通して歯を徐々に移動させていきます。この方法は、ほとんどの不正咬合に対応できる矯正治療法の一つです。

マウスピース矯正

アメリカのアライン・テクノロジー社が提供するマウスピース矯正メーカーのインビザラインのを採用しています。インビザラインは世界100カ国以上で800万人以上の治療実績を誇り、新しい素材や治療に関する研究など独自のテクノロジーを活用しています。これにより、美しい歯並びを目指す治療システムを提供しています。

マウスピース矯正の特徴

目立たない

薄くて透明なマウスピースを装着するだけなので、目立ちにくく普段の生活に溶け込みやすい。

衛生対策

食事や歯磨きの際に外せるので、ほとんど普段通りの食事と口腔ケアができます。装置を7日から14日ごとに交換するので衛生的です。

痛みづらい

ワイヤー矯正と比べ、軽い力が均一に加わるため痛みが少なく、ブラケットやワイヤーを装着しないため口に当たる痛みも軽減されます。

通院回数が少ない

治療前に必要なマウスピースがすべて揃うため、簡単な処置で通院回数を少なくすることができます。

矯正歯科治療の流れ

無料カウンセリング

実際の歯並びを確認し、治療期間や費用の見積もりをご説明します。また、疑問や不安な点があれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。

口腔内の精密検査

個々の患者に最適な治療計画を立てるために、お顔のレントゲン撮影や歯の模型、顎関節検査、そしてう蝕や歯周疾患の検査などを行います。

診断(スキャニング)

口腔内スキャナーを使用して、お口の中を撮影します。その後、立体的なアニメーション画像を使用して、自分の歯がどのように動いて正しい位置に移動するのかを確認できます。

診断(スキャニング後)

精密検査後には、検査結果をご説明いたします。治療方法や期間、治療費のお支払方法など、あらゆる面でご納得いただけるよう、丁寧にご説明させていただきます。その後、矯正治療を始めていただけるようご案内いたします。

口腔内清掃・ブラッシング指導

矯正治療を始める前に、虫歯や歯周疾患を予防するために、歯磨き指導や口腔内清掃を受けていただきます。

装置装着

マウスピースの場合には1日20時間以上の装着が目安です。飲食や歯磨きの際以外は常時装着するようにしましょう。また、マウスピースの交換は2週間ごとに行います。

保定期間

きれいな歯並びを持続させるために、保定装置(リテーナー)を装着します。この保定装置はほぼ透明で目立ちにくく、耐久性が高いマウスピース型のもので、取り外し可能です。装着後は、2〜6カ月に1回の来院でかみ合わせや歯の状態をチェックします。

監修/新越谷駅前歯科 院長
大学卒業後、一般歯科医院・大学病院勤務後に草加で九年間研鑽を積む。これらの経験を活かし、地元の皆様に、審美歯科、外科、矯正歯科、義歯など、幅広い歯科治療をご提供いたします。

矯正歯科のよくある質問

矯正歯科を選ぶ際の適切な基準は
何ですか?
多くの人が通院のしやすさや治療費用の観点から考えることが一般的ですが、矯正歯科医を選ぶ際に最も重要なのは以下の要素です。

・治療が提供される際に信頼できる技術を持ち、安定した咬み合わせや美しい歯並びを実現できること
・治療が信頼性の高い技術で提供される

日本では歯科医師免許が国家資格として認められていますが、矯正歯科医には特別な国家資格はありません。しかし、矯正歯科治療は高度な専門知識と技術が必要であり、そのためには経験豊富な歯科医師の実力が重要です。そのため、矯正治療の結果は医師の能力や経験によって大きく異なるとされています。
相談するだけでも費用はかかりますか?
無料で相談いただけますのでお気軽にご予約ください。
インビザラインで治療できる歯並びに制限はありますか?
ワイヤーを使った通常の矯正治療の場合と同様の適用範囲と考えられています。ただし、担当医の治療方針、使用する装置の種類等によって対応できる範囲が異なります。詳しくは歯科医院へご相談ください。
子供でもインビザラインを使った治療はできますか?
乳歯と永久歯が混合しているお子様のためのインビザライン・ファーストをご利用いただくことができます。6歳~10歳前後の患者様の顎の発育をサポートし、これから生えてくる永久歯のためのスペースを作り、同時に歯並びを整えるようにデザインされています。
インビザラインの矯正治療はどれくらい痛いですか?
痛みの感覚に個人差はありますが、インビザラインは、段階的に歯を動かしながら歯並びを矯正するので、一般的に痛みが少ないと考えられています。
治療の終了後にも保定装置をつける必要がありますか?
はい。従来型のワイヤーを使った矯正治療とマウスピースを使った矯正治療、どちらも治療後には歯を最終位置に維持するためにリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。インビザライン・ジャパンが提供するビベラ・リテーナー(保定装置)は透明に近く目立ちにくく、見た目は他の当社マウスピース製品とほとんど変わりません。

自由診療の副作用とリスク

副作用とリスク

矯正装置の装着によう違和感や歯を移動させる治療のため痛みを伴うことがあります。また、金属を使用する装置もあるため注意が必要です。 ※個人差があります。

おおよその費用

E-MAXインレー 50,000円(税込55,000円) メタルボンドクラウン 100,000円(税込110,000円) ジルコニアクラウン 130,000円(税込143,000円) ゴールドインレー 60,000円(税込66,000円)+金属代 ゴールドクラウン 100,000円(税込110,000円)+金属代 Tek(仮歯) 1,500円(税込1,650円)

記載理由

平成30年6月1日に施行 医療広告ガイドラインに準拠し、患者様が歯科医療に対して適切な選択を行えるようにするための注意事項として記載。

医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項

・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・「インビザライン・システム」は、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに900万人を超える患者様が治療を受けています。(2020年10月時点)

診療内容のご案内

MENU
電話をかける 24時間オンライン予約