むし歯治療
可能な限り痛みに配慮した
むし歯治療
お口の中のむし歯菌が出す酸によって、歯が変質してしまったものがむし歯です。治療では、この変質してしまった部分をきれいに取り除き、その空いた部分を詰め物やかぶせ物で補います。治療後は、お口の中のむし歯菌を減らし再発を予防します。

当院のむし歯治療の特徴
当院では「すぐ削りたくない」「歯の神経を残したい」という患者様の気持ちに寄り添い、かつ痛みをおさえた治療を行っております。一度削ると二度と戻らない歯科治療だからこそ慎重に行わなくてはいけません。また、歯の神経はあるのとないのとでは大きく変わるため、できるだけ取らない方向ですすめています。
むし歯の進行に対する治療方法
C0
ごく初期のむし歯です。まだ歯に穴は開いておらず、痛みもありません。
毎日の適切なブラッシングとフッ素塗布により、削る治療を回避することができます。そのためブラッシング指導やフッ素塗布を当院より行います。

C1
歯の表面をエナメル質と呼びます。この部分が溶け始めますが痛みの自覚症状はほぼありません。
C0と同様、毎日の適切なブラッシングとフッ素塗布により、削る治療を回避することができます。そのためブラッシング指導やフッ素塗布を当院より行います。

C2
エナメル質が溶けさらに奥,象牙質と呼ばれる所までむし歯が達しています。むし歯の場所によっては、痛みやしみる症状が現れます。
むし歯を最小限の範囲で削り、大きさによってレジンと言われる歯科用プラスチックで詰めたり、型取りをして詰め物を作製してつけます。

C3
C2よりもさらに奥の痛みを司る神経と言われる部分までむし歯が達しています。何もしていなくても、ズキズキと強い痛みが出る可能性が高い状態です。
麻酔を施した上で神経を取り除く治療(根管治療)を行います。その後歯の部分にクラウンと呼ばれる被せ物を装着します。神経が死んでしまって根の感染がある場合、治療は回数がかかります。

C4
むし歯を放置した為に歯茎の深いところまでむし歯が進行してしまっている状態です。神経も死んでいる為に痛みも感じなくなります。
初期段階では根管治療で対応しますが、基本的には抜歯が必要になります。抜歯後はブリッジ、入れ歯、インプラントの対応になります。

むし歯治療の流れ
予約・受付
事前にお電話、初めての方はネットにてご予約頂くと、待ち時間なく診療させていただくことができます。ご来院の際は健康保険証、その他お持ちの方は各種受給者証・他の医療機関からの紹介状・お薬手帳をお持ちください。以前当クリニックにて治療された事がある方は診察券をお持ちください。ご予約頂いたお時間にご来院ください。初めての方は問診表記入の時間もございますので10分前に受付をお願いいたします。

検査
どのような症状でお困りなのか、まずはお話をお伺いします。そのうえで、レントゲン撮影、虫歯の状況や歯周病の進行状況、噛み合わせの状況など、現状を詳しく精密検査をさせていただきます。

治療計画の説明
場合によっては複数の治療計画をお伝えします。それぞれの治療方法によるメリット・デメリットや治療費用、治療期間などを説明します。決まった治療方針の元、治療を進めさせていただきます。丁寧にご説明しますので、わからないことがあれば遠慮なくご質問ください。

麻酔
虫歯の大きさによって麻酔を使用します。麻酔注射をする前に、口腔内に塗る麻酔(表面麻酔)を使用し、注射針の刺激を軽減する事ができます。

詰め物の装着
虫歯の大きさにより材料は異なります。比較的小さな範囲や前歯はコンポジットレジンと呼ばれる樹脂を使用し詰めていきます。歯と歯の間に入る大きい虫歯は型どりを行い詰め物を装着します。

口腔内清掃・ブラッシング指導
虫歯の再発を予防するには、普段の歯磨きを丁寧にしなければいけません。食事の後はしっかりと歯磨きをして、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、汚れを落とすようにしましょう。また、虫歯になりにくい口腔内にするためには、歯磨きだけでなく食生活習慣にも注意する必要があります。ダラダラ食たり飲んだりすることにより、お口の中が酸性である時間が長くなります。決まった時間に食事、間食をして虫歯リスクを下げましょう。水分補給する際は飲み物は砂糖の入っていないお茶・お水がおすすめです。セルフケアはもとより、歯科医院で定期検診とクリーニングを受けることをおすすめします。


- 監修/新越谷駅前歯科 院長 若林 徳哉
- 大学卒業後、一般歯科医院・大学病院勤務後に草加で九年間研鑽を積む。これらの経験を活かし、地元の皆様に、審美歯科、外科、矯正歯科、義歯など、幅広い歯科治療をご提供いたします。
むし歯治療のよくある質問
むし歯治療の費用はいくらですか?
まず、虫歯がエナメル質にとどまっている段階であれば、3割負担で1,500~3,000円程度となっています。虫歯菌に侵されたエナメル質を除去し、コンポジットレジンを詰めます。治療は1日で完結します。虫歯が象牙質にまで到達した中度の段階では、2,000~5,000円程度の費用がかかります。こちらも保険診療で3割負担の金額です。歯の表面に生じた穴が比較的大きく、深くなっているので、歯を削る量も自ずと多くなります。
歯を削ったあとは、詰め物や被せ物を装着しなければなりません。いわゆるインレーやクラウンの製作が必要となることから、費用も自ずと高くなります。歯の神経が虫歯菌に侵された段階では、抜髄処置が必要となります。さらに、歯の根の治療である根管治療と土台の築造、被せ物の製作を行うこととなります。治療にかかる費用は保険適用で合計7,000~20,000円程度となります。虫歯の治療費は進行段階で大きく変わってきます。早期に治療できれば、費用を安く抑えられるだけでなく、失う歯質の量も減らすことが可能です。
むし歯治療は保険適用範囲内ですか?
自費治療とは理想的な治療を目指したものです。保険治療と違い、細かなルールや制限がないため、最善な方法で治療を受けることができ、多くのメリットがあります。見た目だけでなく、大事な身体の中に入れるものだからこそ、「できるだけ良いもので」「安全なものを使いたい」「金属アレルギーが心配」などに対応できるものは、自費治療になります。自費治療は、より精密な型をとることのできる材料を使用して、補綴物の種類に応じて専門的な技術を持つ歯科技工士により制作するため、オールセラミックやジルコニアなどの最先端の補綴物を装着することができます。耐久性に優れ、汚れがつきにくいため、悪くなりにくい。機能性としては、噛む力が強く、違和感も少ない。審美性がよく、天然歯同様の見た目で、変色もしない。
以上のように自費治療は、高性能の材料を使用できて、高品質のものを装着することができるため、治療効果が高く、患者さんにとってベストな治療を行うことができるというメリットがあります。歯科の基本的な保険適用のルールとしては、予防や美容目的の治療に対しては、健康保険が適用されないことです。日常生活に支障をきたすような痛みなどがない治療となる、矯正やホワイトニング、歯周病の予防処置などは、基本的に保険ではカバーできません。
むし歯治療は痛いですか?
むし歯治療のために
何回来院が必要ですか?
むし歯は自然に治りますか?
この酸は、歯の表面を覆うエナメル質というとても硬い組織を溶かす作用があり、その程度が大きいと虫歯になってしまいます。しかし、初期の「脱灰」という段階であれば、自然治癒力によって回復することが可能です。初期の虫歯であるCOのみに、自然治癒が起きます。COと呼ばれる状態では、歯の表面が濁っているだけで、実質欠損と呼ばれるいわゆる「欠け」は発生していません。この濁った部分に自然治癒が働き、元の状態に戻すことができるのです。